|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
■手持ちの13個の牌+山から引いてくる1つの合計14個の牌を、
順子(連続する数牌が3個)、刻子(同牌3個)、雀頭(同牌2個)の形にそろえます。
■通常は順子と刻子が4つ、雀頭が1つ、順子と刻子を揃えていくのが基本ですが、
対子(同牌2個)を7つ揃える七対子、ヤオ九牌(1、9、字牌)のみで作る『国士無双』という特殊な形の役も存在します。
■全体ルールは食い断有、後付け有のアリアリルール(食い断有無は設定可)
食い代え有り、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラ有り、人和有り(=役満)、
ぶっとび有り(誰か0点以下になると終了)、リーチをかけなくても上がればリー棒総取り、となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
・食い断ヤオの有無。
・流し満貫の有無。
・三連刻、四連刻、大車輪、紅孔雀の有無を設定可。
(※流し満貫は1人が成立した時のみ上がりとなります。)
・親不聴牌時の流局の設定変更
(※親ノーテン時、流局・親ノーテン時、東場は流局・親ノーテン時、流れないのどれかに変更可能)
■チョンボ禁止機能
・役の無い状態では上がれません。
・リーチ宣言して牌を捨て、テンパイが崩れた場合はリーチにはなりません。
・フリテンリーチはツモ上がりのみ(ロンはできません)
・リーチ後に上がり牌を逃がしてもツモ上がりしかできなくなります。
・リーチ後に待ちの変わる暗槓は出来ません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|